発送しました

TOTONACA 110 へのたくさんのご注文ありがとうございました。

早いショップさんでは本日発売でしょうか?手にしていただいた方はこれからの良い時期に使ってみてください。釣果写真を楽しみにしています。

このタイミングでというか、いつも釣ってる方なんですが釣果写真いただきました。サンプルを使ってもらってたんですが、タイムリーだったので掲載させてもらいます。良い魚。バイトがどんなだったか今度詳しく聞いてみよ。


そして今回も、ONLINE SHOP onnivoroでオリジナルカラーを販売したいと思います。

いつも塗っている#RFF、ラメでギラギラのやつです。これは手間がものすごくかかる分、とても集魚力のあるカラー。何より釣り人をヤル気にさせてくれると思っています。TOTONACAはダイブするルアーなので、特にギラギラ効くと感じています。ラメはゆっくり誘うルアーよりもリアクションで反応させるルアーにこそ効果があるのではないでしょうか。

そして#BB バスカラーです。木目を生かしたカラーの中ではかなり好きで、何回も塗っていると思います。今回は全体にイエローを薄く吹いて視認性を高めています。色の濃いブラックバスが強そうで好きなので寄せてみましたが、上の写真のバスと比べると模様が少し濃いかな…

7/13(日)20時から先着順にて販売いたします。

https://onnivoro.stores.jp/

各色お一人様一個まででお願いします。

前回同様、同じ住所でのご注文は各色一個までとさせていただきます。複数のご注文が見つかった場合、申し訳ありませんがキャンセルさせていただきます。たくさんの方に使っていただきたいので、あらかじめご了承ください。よろしくお願いいたします。

New

TOTONACA 110 組みあがりました。

立ち浮きなので完成まで心配でしたが、リグ組みが終わったルアーを水に浮かべ、やっとホッとし出荷できそうです。

針は最後まで悩みましたが、いつも使っているマスタッドのWフック#7825で。フロントSz:2/0 リアSz:1

立ち浮きなので、ポーズ中のバイトはトリプルの方が良いのでは…と悩みましたが、私が通うフィールドではWフックでないと釣りにならないポイントが多く、トリプルフックだとそれだけでルアーチョイスから外れてくる。といった判断からWフックでの販売です。

ガレ場が多いリザーバーなどに通われている方、キャストに自信がある方は、トリプルフックに変えてみるのも良いかもしれません。オススメはマスタッド#3553 フロントSz:1/0、リアSz:1

私はトリプルフック(フロントだけトリプル、リアはダブル)が付いたものとダブルフックが付いたものをボックスに入れていて、状況によって使い分けています。(実際に投げるのは9割以上ダブルフックの方)

ルアーの説明は前回のブログで書きましたので、先週良いのを釣った時の状況でも。


前日はまとまった雨。当日曇り、流れ、濁りが入った状況。

この時期から良いと思っているポイントを打っていくも朝から何も反応無し。ルアーかな?色かな?濁っているのでブレードかな? 独りだったので思いつくことをテストしながらのいつもの釣り。普段プロトを中心としたルアー選択ですが、良い思いをしたポイントだと以前の記憶が蘇り、反応のあったルアーに変えたくなります。

そこは葦がからむ、ちょっとした土壁のようになっていて、TOTONACAでランカーを仕留めたことのあるポイント。釣ったのは真夏、水も澄んでいて状況は違うけれども、必ず良いやつが捕食するために陣取っている。と思っている一等地。

土壁に葦が絡み流れもあたっている。葦にひっかけたらポイントをつぶしてしまうので、ダブルフックをチョイス。

一投目、ポイントの10cm離れた箇所に着水。ダイブからの浮き上がりを二度ほど繰り返すも無反応。

二投目、ポイントギリギリに着水。ボートが流され土壁を舐めるようにトレースできそうだったので、ポーズ無しの早めのドッグウォーク。壁に擦るように3度ほど首を振らせたところでバイト。全身が見えるほどのメガバイトでした。

ペンシルベイトでフィッシュイーターの魚を釣る。これ以上楽しく興奮する釣りってあるでしょうか? TOTONACA 110もうすぐ発売です。

6月近況

ブログを覗きに来てくれている皆様、ご無沙汰しております。

とても久しぶりの更新で、どうやってブログのページ開くんだっけ?パスワードなんだっけ?から始まりやっと更新できそうですw

この数カ月、特筆すべき事柄がなかったわけでもないのですが、作業が終わるともうPCの前に座ることもなく、庭を愛で、犬と遊び、飯食って、大谷翔平を観て寝る。そんな感じの毎日になってしまいました。

もちろん釣りは毎週行っています。私からすると、釣りというのは特別な事柄ではなく、ちょっとした隙間時間にできる独り遊びという感じでしょうか。ルアーフィッシング、ことトップウォーターに関しては、餌も要らず、道具立てもややこしくなく、綺麗な清流に行かなくても街から少し車を走らせれば楽しむ事ができる。そんな身近な存在です。

昔より肩の力が抜けたような釣り。それでもフィールドに通う事で、今のタックルボックスに入っていないルアーが欲しくなってくる訳です。そんなわけで、まだ完成ではありませんが次回作のご紹介。

TOTONACA 110 立ち浮きのペンシルベイトです。

好き嫌いが分かれるジャンルのルアーだと思います。私は河川で釣りをする事が多いので、昔から好きで今までに沢山のプロトタイプを作って来ましたが、やっと形になった。という感じでしょうか。レッドペッパー、川島君の作るグラスホッパー、とてもよく釣れる高浮力の小魚逃げまとう系の立ち浮きペンシルですが、ウッドルアーの浮力ではそれを表現するのはなかなか難しく、違う切り口で立ち浮きのペンシルができないかな?それがこのトトナカのスタートでした。

立ち浮き。単純にリアにウェイトを集中すれば見た目的に立った感じで浮くペンシルベイトは容易に作れます。ですがウッドの浮力ですとアクションは単調で、ロッド操作とラインスラッグを使い、無理やりそれっぽく動かすという感じでしょうか。この無理やり水面を跳ねてくるような早い動きは時にパニックアクションと錯覚した魚が釣れてくれたりもしましたが、アングラーとしてのしてやったり感は薄いような気がします。

そこで、内部に可動式のタングステンウェイトを仕込み、ウッドルアーならではの水に絡むようなアクションを目指しました。静止状態ではリアにウェイトが集中し立ち浮き。アクションをさせるとフロントにウェイトが移動し容易にダイブするような設定です。文字にしてしまうと簡単そうですが、ウェイトの重さと可動域のバランスでかなり悩みました。

今回販売予定なのは全長が110ミリ。デカいのを狙えるサイズなのでアクションもそれなりに大きく動くように設定しました。私の使い方としてはダイブ&ポーズでしょうか。ダイブから浮き上がり、まだフワフワ動いているルアーにドカンというのが気持ち良いです。連続のドックウォークもウエイトがカチカチ鳴るので良く釣れます。また、ロングキャストでルアーが思うように操作できない場面でも、立ち浮きなのでロッドを煽ってピコピコさせ良いのを釣った思い出もあります。

色々と書きましたがまだ組み上がっていません、、、やっと塗装が終わってひと段落。これからリグ組みです。完成しましたらショップさんに案内を出しますので、もうしばらくお持ちください。

プロトの数々

新年

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

もう開けて2週間、、早いですね。初釣りは済ませましたでしょうか?

私は本日浮いて来ましたが、ノーバイト。病み上がりからの久しぶりの早起きで愛犬に吠えられただけでした笑


前回お話したOROLO BM(間違えてOROLO JMとなっていました…申し訳ありませんBMです)ですが、やっと組み上がりました。

販売は1/19(日)20時から。オンラインショップonnivoroで先着順にて販売いたします。

各色お一人様一個まででお願いします。

  • 今回から同じ住所でのご注文は各色一個までとさせていただきます。複数のご注文が見つかった場合、申し訳ありませんがキャンセルさせていただきます。たくさんの方に使っていただきたいので、あらかじめご了承ください。

いつもならばこのタイミングで昨年のビッグバスの発表なのですが、ちょっと思うことがありお休みさせていただきます。最大魚、わかり易くて良いかなと思っていたのですが、もうそういう時代でもないのかもしれません。

もちろん50upを釣った方には非売品の記念ステッカーをプレゼントしていますので、引き続き写真お待ちしております。

年末

ブログとは名ばかりの更新頻度です。お久しぶりです。

今年もあっという間に年末。ついこないだまでTシャツ野郎だった気がしますが、肌寒くなってからが早いこと。今年も良い釣りされましたでしょうか?

私は相変わらず、フィールド通いの一年でした。九州から東北まで今年もよく移動しました。いろんなもん食べて、いろんな温泉に入り、いろんな性格の魚に遊んでもらいました。今年も関わっていただいた皆様とフィールドに感謝です。

もちろんルアー製作もやっていたわけで…今年はOROLO JM slim、そしてURACOAをレギュラー販売することができました。年々数を作るのが難しくなってきていますが、レギュラー販売のモデルに関しては、ショップさんに通われている方にお届けできるよう来年も頑張りたいと思います。

スポット的ですが、オンラインショップのみでの販売も続けます。材料の関係などで数が作れないなどの理由から作るのを躊躇していたモデルも、これからはもうちょっと作っていけたらなと思っています。

年始早々にスポット販売しようと思っているOROLO JMのトップコートが無事に終わり、気が抜けたのか何なのかそこから体調が一気に悪化。やっとブログを書けるまで回復しました。このまま寝正月で調子が戻ったらリグ組み始めます。

釣りに忙しい時はもちろんなんですが、制作に入るとなかなかPCの前に座るという事が難しく、携帯での文字打ちも苦手な私なりの更新頻度ですが、また来年もよろしくお願いいたします。

釣り人の皆様、良いお年をお迎えください。

new

ブログとは名ばかりの更新頻度となっています。ご無沙汰しております。

新しいルアーが完成しましたのでお知らせです。


URACOA

2回目の製作。前回から何年経ったのでしょうか?しばらく作っていなかったので、待ち望んでくれていたユーザーさんもいるかと思います。やっとです。お待たせしました。

URACOAはラトル内蔵のシリーズ。1作目がフロントスイッシャーのTRAFU、そして2作目が今回発売のURACOAです。

まだ使ったことのない方にルアーの説明を。プロペラとフロントパーツの干渉で金属音や微振動を起こします。そして微振動は内蔵のラトルへと伝わり独特な音を奏でる。と言うのがこのルアーの特徴です。

なぜリアにフックを付けなかったのか?

これは作った当時の私の釣りや通っていたフィールドにも関係してきます。今よりも貪欲に魚を追い求め、あらゆる隙間、ちょっとしたポケットにルアーを入れ込み、誰も投げないようなピンスポットで不思議な音の出るルアーを動かす… なんとか奥から魚を引きずり出したい。そのための小ぶりなルアーサイズ、そしてワンフック仕様です。

もちろんリアにフックを付けてもらっても構いません。小ぶりなブレードは0,72g。マスタッドWフックの#1が0,66g、#1/0が0,81gなので変更しても動きはさほど変わりません。2個目を手にした方や、そこまで入れ込まなくても良いフィールドに通われている方は変更もアリかと思います。

9月の頭には全国のショップさんから販売されると思いますので、これからの楽しみな秋シーズンにご活用ください。


アパレルも販売します。

ポケットにバス、POCKET BASS Tシャツです。

今回はビッグシルエットなTシャツにしてみました。最近ゆったり着るのが気分的にも体系的にも楽チンです。

いつものTシャツよりも身幅が大きくなっています。(お手持ちのTシャツとサイズ表を比較してみてください)

こちらはオンラインショップの方でも予約受け付けておりますので、気になった方は下記サイトからご予約お願いいたします。

オンラインショップ onnivoro

2023を振り返る

なんだか暖かい冬ですね。初釣りはすませましたでしょうか?

私はつい先日に行ってきて、バイトなんかもらってしまい、今週暖かいし平日行けばもしかしてと思っていましたが、ランクルが車検、、 まあ今年もぼちぼち楽しみます。


それでは毎年の恒例となっている昨年のninna photo での最長bassの発表です。

岩原さん 55.5cm

毎年たくさんの写真を送ってきてくれる岩原さんがついに2023年度のno1となりました。釣った状況がわかるような文章も送ってきてくれて感謝です。よく釣りに行かれているみたいで、やはりそういう釣人がランカーサイズを手にできるんですね。いつもありがとうございます。

岩原さんには、オリカラのOROLO BM をお作りします。おめでとうございました!

最近はインスタの方に写真を送ってくれる方が殆どで、もうninna photoは閉じても良いのかなと思いましたが、まだ送ってくれる方がいるので今年も続けたいと思います。

どうやって写真送れば良いですか?なんて質問も昨年はいただいたので、今一度概要を載せておきます。


サイズは自己申告、スケールに乗せた写真など不要です。Bassだけを撮った写真は不可とさせていただきます。独りで行った時、特にカヤックでの釣りなどは撮るのが難しいですが、そこはなんとか工夫している様が想像できる写真が微笑ましいので頑張って撮ってください。

※オリカラのプレゼントはninna photoに送っていただいた写真だけとさせていただいています。

良いbassを釣ったら info@ninna.orgの方に。今年も写真お待ちしています!

2024

明けましておめでとうございます。

年始から驚く様なニュース続きで気が滅入りますが、今年もよろしくお願いいたします。

1日でも早く普通の日常が戻りますように

今年ももう終わり

師走、いつもながらあっという間でした。半ばに流行病なんぞにかかってしまい、熱と不眠と倦怠感でしばらくボーっと過ごしました。

先週やっと体調が戻り、肩慣らしに釣りなんぞ行ってみましたが、そう上手く行くわけもなく… 収穫は美味しいラーメンだけの釣り納めという感じでした。

今年を振り返るなんて事を。年末なので。

釣りの方は相変わらずなペースで。地元はもちろんですが今年は遠征にもよく行った年でした。車中泊と組み合わせた釣りが楽しくて、色々と出向いてはその地元の方とご一緒したり、遠征先で待ち合わせて一緒に車中泊したりと、また新しい楽しみ方もできたのかなと思います。

釣果の方ですが、やはり遠征先では素晴らしい魚と出会う確率が高く、まだ良いフィールドは残っているんだなと安心したり、五日ほど投げども全く、、なんて遠征が仲間とだったら楽しかったり、この釣りをやっていなかったら行かない様な場所を巡って、私的には充実した一年となりました。

そういえば、地元で久しぶりにランカーサイズも釣りました。夏の一番暑い時、なぜかペンシルが効いた数日間がありました。連日ニュースになる様な危険な暑さの中、毎日の様に浮いていましたが、夏のお決まりの豪雨が振り、祭りは終了。その後もしばらく通いましたが、あの爆発は二度と起きず。あれはなんだったのだろう。

まあ相変わらず、釣りして、ルアー作って。いつもと同じ様な感じで今年も終わろうとしています。今年はビルダーとして活動し始めてから20年という節目でしたが、まだそんな生活が続けられていて幸せです。それもこれもこのブログを見てくださる方がいるからだと思っています。いつもありがとうございます。

来年もこんな感じのペースにはなりますが、新作ルアーを発表できればと思います。

今年も釣人の皆様には大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。

2022 big bass

今年も残すところ後1ヶ月

さすがに暖かい秋は終わり、だんだんと冬になってきました。今朝の工房はマイナス3度。釣り場に着くと1度。さすがに反応無くなってきましたね。今日はノーバイト、からの帰りに初となるG系ラーメンバイト。しばらくあれは食さないでよいかも。いい経験になりました。

2022年度のナンバーワンフィッシュを釣ってくれた神さんへのプレゼントルアーがやっと完成。シルバー系での魚だったようなので、ゴールド系で塗ってみました。ゴールドは濁りに強いのかなと思っているので、来年の春先などに投入してみてください。昨年の素晴らしいブラックバス、おめでとうございます。