NEW

TRAFU 2

やっと巣立ちそうです。

作り始めたのが2014年。途中まで作って放置というか待機。そして満を辞して完成です。なぜにそんな時間がかかったのか?

前にも書いたことがあると思いますが、釣りキチ三平くんの企画ルアーみたいなお話をいただいて作り始めたルアーです。自分の中ではストーリーも出来上がり、プロトでの実釣も重ね、魚も良く釣れたのでこれで行こうと作り始めたところで、企画の方と連絡がつかず、、

まあ当時は笑えませんでしたが、今となっては笑い話ですね。あれからいつか最後まで作ろうと思っていましたが、数がレギュラー製作よりもかなり少なかったので先延ばしに。何かいいタイミングでと考えていましたが今年がブランドを立ち上げて20周年の節目ということもあり、良い機会かなと最後まで仕上げたという訳です。

ですので、ウッドブランクは当時物。目の大きさや出目具合、グラスアイなんかも当時物で現在の物とは違いますが、それもまた記念には良いかなと。もちろんブランクは再度下地からやり直し、そこからは通常のカラーリング、そしてトップコートと。ルアーとしての使用には問題ありません。塗料はあの当時よりも格段に良くなっていますからね。もちろん値段もですが…

釣りキチ三平くんの話の中で、滝壺に潜む主を鳥のルアーで釣るというストーリーがありました。そこで考えたのがこのルアー。頭を水中に突っ込みフェザーフックがフワフワと。水中をついばんでいる鳥に見えなくもないか? するとトラフ独特のキリキリ音もなんだか鳥の鳴き声のようにも聞こえてきてw

これはなかなか面白いルアーになったなと思ったものです。 意外ですが魚も良く釣れました。巻いている時はトラフと変わらないので、もちろんよく釣れますが、極端な前傾姿勢からのモジモジアクションがまた良いです。羽がフワフワと動くのがいいのでしょう。首を降らすのは若干コツがいりますが、それは首振りに特化したモデルに任しておけば良いのです。鳥を操るように自由に遊んでみてください。もうすぐ発売です。

新作アパレルも販売します。

初めて作るコーチジャケット。Tシャツなんかの上に羽織る薄手のシャカシャカしたやつです。これからの時期の朝晩なんかにちょうど良いかと思います。

アパレルは受注生産です。オンラインショップ(onnivoro)で在庫予定ですが、ご希望のサイズや色がある場合は全国のオフィシャルディーラー様、もしくはオンラインショップでご予約承っております。よろしくお願いいたします。

初バス

釣り好きなんですよ

寒くても水面が気になるんですよ

天気予報とか潮周りは常にチェックしてますし

条件が揃えば独りでも暗いうちからフィールドへ向かいます

仲間が同船してくれれば心強いですが

平日に行ってみない?で、遊んでくれる大人は減ってきました

今年に入ってから、何回独りで行っては肩を落として帰ってきた事でしょうか

友人が前の週に初バスを釣り、その自慢話でも聞こうかなと

あまり期待してなかったのが良かったんでしょうか

作っている当人としてはルアーが良かったと思いたいところです

バイトは今年初だったので、幾分びっくりしましたが

そこは長年やってきたテクニックで見事な向こう合わせ

あたふたしながらもなんとか初バスの顎を掴めたという訳です

控えめに言っても素晴らしい魚

ブラックバスありがとう

2022を振り返る

皆さま初釣りはどうだったでしょうか?私は5日から釣り始めましたが未だノーバイト。まあこんなもんです、冬ですからね…

それでは、恒例の昨年のビックバスTOP3を振り返ってみましょう。


岩原さん 53cm DOP

昨年も沢山の釣果写真を送っていただきました。その中から3位にランクインです。他にも良い魚がたくさんありまして、とにかく釣りを楽しまれてる感じが伝わって来て、こちらまで嬉しく、いつもメールを拝読させてもらっています。おめでとうございました!


A-3 さん 54cm OROLO BB

こちらも毎年たくさん写真を送ってくれるA-3さん。昨年の1/9の初バスがこの54cmだったみたいです。写真が届いた時に、今年のBIGBASSはこの魚で決まりかなと思っていましたが、 惜しくも2位。それでもなかなかお目にかかれないサイズ。しかも初バスで。今年も期待してしまいますね。おめでとうございました!


神 さん 55cm OROLO BM

素晴らしい魚。素晴らしいフィールド。見事な体高の55cmで2022年のBIG BASSハンターは神さんとなりました! 歴代のBIG BASSハンターは後ほどHPの方に掲載しようと考えていますのでお楽しみに。

神さんにはオリカラのOROLO BMをプレゼントしますので、お好きなカラーをお教えください。おめでとうございます!


いかがでしたでしょうか?

近年はインスタの方で写真を投稿するのが主流ですから、ninna Photoの方に写真を送ってもらえる事は少なくなりました。インスタのDMで送っていただいた写真はインスタのストーリーズの方に掲載しています。

info@ninna.orgの方にメールで送っていただいた写真はニンナフォトの方に載せています。ずいぶん前からこの方法なので、とりあえず写真が送ってもらえる内はninna Photoの方も続けたいと思っています。もちろんインスタとダブっても構わないと思うので、こちらの方にも送ってください。インスタやってない釣りキチも沢山いらっしゃると思うので。

それでは今年も沢山の写真お待ちしています!

2023

明けましておめでとうございます

本日PC始め

年末からイジイジ描いていたBASSです

まだ少しいじりますが、今年からこんな感じのルアーBOXになる予定

中に入るルアーの方はまだまだ制作途中ですが、今年もよろしくお願いいたします!

年末

2022年も残すところ数日となりました。

ルアーを出荷してから何してたっけ、、、? という感じで、バタバタと忙しなくあっという間の年末です。

ご挨拶が遅くなりましたが、トラモントお買い上げいただいてありがとうございました。シーズンも終わりかけでの出荷だったので、来年の良い時期にダーターフィッシュ狙ってみてください。

年末になると、今年は何やってかなぁ‥ なんて携帯の写真を見返したりもするんですが、写っているのは植物とか魚とか犬とか風景とか、まあ毎年同じような感じでw 今年も相変わらず楽しんで暮らせたかと思っています。皆様の今年はどうだったでしょうか?

まあ 何はなくとも健康が1番! なんて、オッサンくさいセリフで力強く一年を締めたいと思います。

釣り人の皆さま、良いお年をお迎えください。

販売告知

オンランショップ(onnivoro)でトラモントを販売します。

今回もギラギラ。

ダートした時に水中でバイトしそうな、やる気出ますカラーです。晴れている日に投げてみてください。

先々週だったかな?このカラーのトラモントでバイトもらいましたが、のせきれず。サイズも良さげだったので悔やまれます。一緒に写真載せたかった…

※カラー(RFF) に関してのご注意です。

ウッドブランクはレギュラーのものよりも比重軽めを選んで制作していますが、クリヤー塗装を本来よりもかなり分厚く塗っているので全体的には若干重たくなっています。もちろんフォルムもその分太めとなっていますので、そのあたりご注意ください。

実際に使用した感じは、ウッドブランク自体は軽めなので浮力は強め。塗装は厚めの重めなので、相まって不思議な感じです。私は好きな感じですが、レギュラーカラーのものとは少し異なるとお考えください。

12/11(日) 20時ごろから販売したいと思いますので、宜しくお願いいたします。

オフィシャルオンラインショップ onnivoro

TRAMONT

もう何回目の制作になるでしょうか。作る度にその時分の釣りを込める様に設計しています。今回はカップ内を彫り込み、より弱い動きでも水を掴みやすい設定に。そして、リアにはポーズ中のアピールとしてブレードや尻尾を。 

ポーズ中にアピール? そうです、ダートした後の水の動き、キックバック後の水のよれ。そんな水の余韻にブレードなり尻尾なりがユラっと魚を騙すのが狙いです。

ダーターはアピール力が高いルアーなので、ダートなりゴボッとした音を出せばルアーの存在に気がつくでしょう。離れた場所や深場から見に来る個体も居るかもしれません。でもそのままバイトするかというと…

もちろん、ダートなどのアクションで口を使わせる。これはプラッギングとしては王道です。もうそんなもん見飽きた…なんて、ひねくれた魚に何とか口を使わせたい釣り人の足掻き。そんなルアーです。

もちろん今までのトラモントにブレードなり尻尾を付けて楽しんでもらっても構いません。今回リリースするのはフック位置やカップなどをそれ様に設定したモデルとなります。

昨年はこの足掻きが効いたのかトラモントで沢山釣りました。ポーズましましで楽しんでみてください。全国のOFFICIAL DEALERさんでお買い求めいただけますので、宜しくお願い致します。

秋のランカー

もう10月も終わりだというのに暖かい

雨もさほど降らず、台風もほとんど来なかった秋。

まだ良いシーズンは続くけれど、朝晩の空気は変わり、ひと段落した感じがする。

人間的には適温で過ごしやすいが魚はそろそろ沈黙する。バイトは少なくなり今まで元気だったサイズが見えなくなる。それとともにフィールドでの釣り人も減っていく。これは私が通うフィールドでの話。

10月の中から終わりにランカーを釣る確率が高い。何かの変わり目、バイトが遠く、魚が見つけられず、いろんなフィールドに足を運ぶ。

昨日良かったなんて話を聞いても今日良いとは限らない。寒くて風が強く、これはダメだろうという日に良い思いをしたことも多々ある。結局な話、秋も半ばを過ぎると難しいのである。

それでも足繁く通っているとランカーに遭遇する。他の季節ではなかなかお目にかかれないコンディションの魚だ。

この日も朝から何も無し。防寒で着ていたカッパを脱ぎ、日が出て暑くなりパーカーも脱ぎ、こりゃ今日も何も無いかなと思っていた11時過ぎに仕留めたり。

prototype  55cm

次回作のルアーですが、やっとトップコートまで終わりました。

これからぼちぼちリグ組みしていきます。 組み上がったものからインスタ(簡単で良いですね〜)にあげようと思っていますので、カラーなど気になる方は覗いてみてください。

夏の終わりは秋の始まり

今年の夏は雨が多かった。

異常気象なんだよ。と、言われればそんな感じであり、これから来るであろう(数日で関東にも上陸)台風シーズンが心配でもある。

雨は釣りに良いとされるが、降り続くとそうでもない。真夏のピーカン無風よりは釣り人に優しいのだろうが、汗をかきながらの夏のシェード打ちなんかも好きだったりする。意外とデカいのが釣れたりもするし。

まぁよくも飽きないなと自分でも思うが、今年の夏もよく釣りに行った。若いころから変わった点は日焼け止めを塗るようになった事くらいなものか。それすらも夢中で忘れてしまうこともあるけれど。

夢中になるほど魚が釣れているのか?って話は置いておく。とりあえず。投げども投げども何もない日もあれば、拍子抜けするほど簡単に釣れてしまう日もある。近頃はある程度の執着がないと魚を釣るのは難しいことも理解できる。でもそこばかりに重点を置くと、この遊びの本質が見えてこないことも解ってきた。

コロナのせいで気の合う友人と会う機会は減った。まだあれを軽視するつもりはないけれど、久しぶりに会う遠くの釣友たちとの釣りは格別だった。

prototype  56cm

釣り旅

以前から好きでしたが、コロナになって余計に好きになったもの。それは一人旅。

前はキャンプなんかも一人で行っていましたが、最近は釣りだけ。しかもほぼ車中泊…笑 先日も塗装の乾燥待ちと称して行ってきました。

体痛くならない? 窮屈じゃない? 夜怖くない? 暑くない? 寒くない?

車中泊について色々と聞かれます。私どこでも寝られますし、最近は良いマットも売っています。もちろん車もそれなりに改造してありますし、車中泊グッズなんてものもブームの影響か充実。しかも釣りがメインですから、朝は3時起きの夜は夕マズメまでやって疲れてグッスリ。むしろ宿よりも釣り場に近く、釣りには快適なんではないかと思うほどです。

まあ根本的に車好きってのがあるのでアレですが、移動しながらその地域のいい感じのお店でご飯食べて、温泉入って、ご当地スーパー行って、もちろん釣りして。そんな気楽な感じが性に合っているのかと。

向かったのは初となるフィールド。もちろん事前にGoogleマップを眺め、ここならカヤックを下ろせそうとポイントを打った箇所巡り。今回は初日にninnaを使ってくれているユーザーさんが来てくれたので、その後はかなりスムーズに釣りができました。ありがとう。

普段とは違う景色、水の色。植物だって違うし、鳴いている鳥も違う。こんなフィールドがまだあるんだな、、、初めて訪れるのになんだか懐かしい感じ。なんなのだろう。これが歳とるって事なのか?と思ったり、考え事してると、急に良いバイトがあって現実に引き戻されたり。ハッと我にかえると、夢にでもでてきそうな美しいフィールドが目の前には広がっていて、魚も素直で、帰りたくないなと思ったり。

でも毎回遠征に行くと考える。あの近所の釣れない川を。私の原点は間違いなくあそこ。あの難しい川。どんなに風が吹こうが、雨が降ろうが、バイトがなかろうが、ヘッチャラである。あそこほどではない。

釣りの遠征って答え合わせをしているようなものだ、あの場所でルアーをテストして魚が釣れるなら、どこの魚も釣れる気がする。今回も信じて投げぬき最後に獲った。

Lively prototype  55cm